Rail or Fly

レールに乗るのか、飛び降りるのか、迷っているきみに届けたい。

論理と直感は対置されるべきではない。

就職活動も後半戦に入ってきた感のある今日このごろ。

みなさんはどんなふうにお過ごしですか?

今日は、論理と直感について書いてみたい。

(この記事では「論理的」という言葉を連呼するけれども、論理学を一切学んだことのない人間が「筋の通った」という意味で使っているので、よろしくね。)



論理と直感。

この2つの言葉は、よく対置されている。

「感覚的な人間」と「論理的な人間」が対になっていて、「自分はこっちのタイプ」「あいつはこっちのタイプ」みたいなことは、友達同士でよく話したりするのではないだろうか。

あるいは、人生の様々な選択の場面(行きたい大学や結婚相手を選ぶといった大ごとから、レストランでどの料理を頼むかといった些細なシーンまで)において、「直感的に」あるいは「論理的に」決める、という決め方もある。

例えばレストランで料理を決める場合、「なんとなく目についたから」「美味しそうだから」という理由で選ぶなら「直感的」だし、「最近食べてないから」「栄養バランスを考えて」という理由で選ぶなら「論理的」となるのではないだろうか。

したがって、何かを選択する時に、僕らはなんとなく「直感的な選び方」「論理的な選び方」の二つが並び立つように思っている。



しかし、実際人が何かを選択する時は、究極的には「直感的に選ぶ」しかありえないと僕は考えている。

もちろん、理由付けはいくらでもできる。だが、一番根本のところまでさかのぼってしまうと、それ以上「論理的に」なることはできないのだ。



例えば、就職活動の面接では、「論理的に」話すことが求められる。

「なんでインドに行ったの?」

「インド人の生き方が知りたかったからです」

「なんでインド人の生き方が知りたかったの?」

「人の生き方を知るのが好きだからです。日本でもさし飲み対談というものをやっていました」

「なんで人の生き方を知るのが好きなの?」

「人生観や価値観はこの世界の捉え方の一つで、僕はそういった『この世界の捉え方』を知るのがすごく好きだからです。理学部で学ぶことも、『この世界の捉え方』です」

(僕の面接の一シーンです。)

こうやって「なぜ?」と問いかけていくと、どこかで「理由はわからないけれどもなんとなく」と言わざるを得ない部分が出てくる。

それは、中学数学で学ぶ「定義」とよく似ている。

自分自身を規定している、その一番核となる価値観や性格というのは、「論理的に」説明することができない。「それはそういうものだから」としか説明できないのだ。



こういった構造を考えると、僕は、論理というものは、自分の直感を他者にわかりやすく伝えるための道具でしかない、と思う。

ブログの記事でも、「この人には共感する!」と思えるものがある一方で、「ものすごくロジカルに迫ってくるんだけど、なんとなく違うんだよなぁ」と感じる記事も、またあるはず。

それは、その記事の書き手が根本に持っている価値観が、自分の価値観と相容れないからだ。



論理と直感を対置するのではなく、直感という核の周りに、それらをつなぐ論理というシナプスが張り巡らされている、そんな構造を頭に浮かべて、人と会話したいと思う。