Rail or Fly

レールに乗るのか、飛び降りるのか、迷っているきみに届けたい。

スピッツの魚について

スピッツといえば、「空も飛べるはず」「ロビンソン」「チェリー」などで有名なポップバンド、というイメージが強い。

空も飛べるはず」は音楽の教科書に載っていたり、学校の合唱曲として使われたりしているし、ここからもスピッツは「毒のない、悪く言えば当たりさわりのない優しいバンド」とされていることがわかる。

一方で彼らは、エロや生死についてエグい角度から歌った曲をいくつも出している。

スピッツほど、ライトな音楽ファンとコアな音楽ファンの両方を惹きつけてやまないバンドは、日本にはあまりいないような気がする。



そんな中でも、この「魚」という曲。とりあえず聴いてみてください。とても良い曲です。

この曲は、スピッツがあまり活動していなかった1999年に「99ep」というミニアルバムの収録曲として出された。

透明感のあるサウンドは、水を意識して作られたらしい。なんとなく、「アパート」とか「君と暮らせたら」みたいな、「君と僕だけが息づいている、透き通ったどこでもない世界」を想像する。(実際、アパートも使ってるコードの種類は似ている。キーは違うけど。)

「魚」というのは、いったい誰のことなのだろうか。普通に考えれば、「僕」や「君」だろう。

「鉛色に輝くこの海」というのは、「コンクリート」で塗り固められた僕らの街のことを指しているようにも思われる。

曲全体を通じて、なんとなく聞くと海とそこで生きる魚にフォーカスしているように思えるけれども、この「海」をもっと広く、この地球上の水の循環と捉えることもできる。「心の一部をうるおして」は喉をうるおす水をイメージさせるし、「コンクリートにしみこむ」は雨のことを指していると考えられる。

つまりこの曲は、「鉛色に輝く」「コンクリート」の街で暮らす、「僕」や「君」についての歌、である。



とはいえ、物語めいた部分はほとんどない。断片的な情報がいくつかあるだけ。

とりあえず、「僕」と「君」は恋人なのだろう。あんまり幸せそうな恋愛じゃないのは、全体に散りばめられている複雑な響きのコードのせいだろうか。

「恋人と呼べる時間を 星砂一つに閉じ込めた」

「『きっとまだ終わらないよ』と 魚になれない魚とか」

このあたり、なんとなくこの恋愛はゴールまで辿りつかないのかな、なんて思う。

「この海は僕らの海さ 隠された世界へとつなぐ」

二人で誰にも見つからない場所へ行きたいのかもしれない。駆け落ちだ。ここでの「海」は、さっきも書いた「世界」としての海だ。

スピッツの「青い車」は心中の歌だ、とよく言われているけれども、それを踏まえると「隠された世界」は「あの世」のことなのかもしれない、などと思ったりも。



とにかく、この「僕」と「君」は「どこにも戻らない」のだ。サビの最後で、草野マサムネはずっとそう歌っている。

ここに注目すべき点がある。Gsus4というコードを弾いてサビを終えている点だ。

普通、sus4というのは、なんらかのコードに戻る、その前の焦らす音として使われる。(ドラクエで、教会でセーブする時のメロディーの最後の部分に、sus4とsus4から戻った先のメジャーコードが使われている。なんか落ち着く感じするでしょ?)

つまり、sus4とその後の音はセットなのが普通である。Gsus4を使うということは、その後にGに「戻る」のが普通だ。しかし、そうはなっていない。

「どこにも戻らない」と歌いながら、sus4を宙ぶらりんにして解決しないまま、曲は終わる。

とても美しい。

こんなふうに、コードとメッセージをリンクさせて伝えることができるからこそ、僕は言葉のある音楽が好きなのだ。



…マサムネさんは、言葉を紡ぐセンスが素晴らしすぎる。



関連記事:

'名前をつけてやる' - スピッツ / 情けない青春が詰まった、幻想的な絵本みたいな音楽。